他人の著作物を自由に使う方法のひとつに、「著作権の制限」事項「引用」があります。
個別で詳しく聞くとアウトな場合もありますが、ここでは私が前職(新聞社/オウンドメディア)で判断していた基準を載せます。一般的な他者(企業含む)の主張・資料(第32条第1項)についてです。
行政資料(第32条第2項)や新聞の論説(第39条)、政治や裁判(第40条)は別に条文があります。
【引用の判断基準】
- 公表されている
- 公正な慣行(必然性/主従が明確)
- 正当な範囲内
- 引用元の明示
- 著作者の権利を不当に害しない
上記がポイントになります。
「引用」ですから、そのまま持ってくることが前提です。間を省略したときはその旨を書きましょう。なぜなら、一部を省略すると誤解を生じることもあるからです。
前述の条件に当てはまれば、著作権者への連絡もいりません。自由に使えます。
ただ企業のサイトに掲載するとか、お客さんに配布するとか、セミナーで使うとか、営利目的の場合は、最初に一言、著作権者に断りを入れたほうが好ましいですね。アドレスが記載されていたり連絡が取れるのなら、お勧めします。継続して使うときにも印象がいいです。
ある程度の規模があるウェブサイトにはトップページの最下部やサイト説明の場所に「リンクポリシー」「著作権について」など企業方針のページが用意されています。一読しておきましょう。
********
One of the ways to freely use other people's work is to 'quote' in the 'copyright restrictions'.
Here are the criteria I used to judge in my previous job (newspaper company/owned media). About general and other people's work (Article 32(1)).
There are separate articles for administrative material (Article 32(2)), newspaper editorials (Article 39), politics and court cases (Article 40).
[Decision criteria]
- Already published
- Fair practice (necessity/objectivity is clear)
- Within legitimate bounds.
- The source of the quotation must be clearly indicated.
- Does not unreasonably prejudice the rights of the author.
The above are key points.
The quotation must be the same text as the original. If you omit part of a quotation, put a note to that effect. Leaving out parts of the text can lead to misunderstandings.
If the aforementioned conditions are met, you do not need to contact the copyright holder. You can use it freely.
However, if you are using the material for commercial purposes, such as posting it on a company website, distributing it to customers or using it in a seminar, it is preferable to inform the copyright holder at the outset.
If you can get in touch with them, it is recommended that you do so. It will also better impression if you use it again in the future.
If it is a company that owns the copyrighted material you want to use, there will be company policy pages such as 'Link Policy' and 'Copyright' at the bottom of the home page or in the site description. It is a good idea to read them.
0コメント