NFT(Non-Fungible Token)商品を手に入れたとて、著作権は手に入りません。
NFTは一意な記録データであって、所有権もありません。
(所有権の対象は「有体物」に発生します。今後は日本でもデジタル所有権の法整備が進められるのか…)
商品が本物であるという証明にはなります。
著作権保護の観点から、NFTへの関心が高まっています。その理由の1つは、NFTとして取引されている多くの作品 (アート作品など) が著作権で保護されているためですが、NFTの購入によって何を手に入れるかが明確でない、という理由もあります。
引用:*WIPOマガジン(2021年4月)
NFTにはアート、アイテム、ゲーム、メタバース、などなど。
日本の著作権は支分権の集合体、かつ一身専属性の著作者人格権もあり。
NFT + 著作権 < 契約
OKかNGかは状況次第。
著作権の移転やライセンスまで規約・契約に含まれていれば〇。
今はWeb3や仮想通貨の認知・利用が法整備より早く、明確な基準がありません。
「NFT≠著作権」までフォローできるマーケットがあれば、プラットフォームとしての地位が今より確立されるのではないでしょうか。
<参考>
デジタル庁宛デロイトトーマツ最終報告書:日本におけるデジタル資産・分散台帳技術の活用、事業環境整備に係る調査研究
********
When you get a Non-Fungible Token (NFT) product, you do not get a copyright.
NFTs are unique recorded data and have no ownership rights.
(The subject of ownership occurs in 'tangible objects'. Will there be digital ownership legislation in Japan in the future...?)
NFT can proof that the goods are genuine.
However, there is growing interest in NFTs from a copyright perspective, in part because a lot of the works that are being traded as NFTs, such as works of art, are protected by copyright, but also because of a lack of clarity about what it is exactly that you get when you buy an NFT.
Quote:*WIPO Magazine (April 2021).
NFTs include art, items, games, metaverse, etc.
Japanese copyright is a collection of branch rights. There are also personal rights, which are held only by the author.
NFT + Copyright < Contract
OK or NG depending on the situation.
OK if the agreement/contract includes copyright transfer and licence.
Nowever, there is increasingly using web3 and virtual currency,but there are no clear standards in copyright law.
If there is a market that can follow "NFT ≠ copyright", the position as a platform will be more established than it is now.
<Reference.
*WIPO Magazine: Non-Forming Tokens (NFTs) and Copyright
0コメント