2024.05.24 20:25【QJIS】期間中に件数が10倍超えた地域を可視化(Areas where the number of cases exceeded 10 times during the period)単純に年の総数を地図に落としただけでは足りない。前の記事に書いたような社会情勢もあるけど、2010年代の前半→後半で、全体件数は半減しているのに特定の地域で明らかに件数が増えている。市民に注意喚起するなら、の視点で可視化しています。とはいえこれはコロナ前の数字。最新を含めればまた変わるだろう。。ツール:QJIS【入力データ】データソース:CSV文字コード:UTF-8属性:block=text, latitude/longitude/rate10=double(倍精度)ジオメトリ定義:ポイント座標・X値「longitude」/ Y値「latitude」ジオメトリのCRS:EPSG:9755 - WGS84(G2139)ちな属性を整数(bit34)にしたら...
2024.05.04 20:55【QJIS】犯罪箇所ヒートマップ(Crime location heat map)可視化ツールって、入れたデータを取捨選択することはできないんかな?Flourishはテンプレ変換だから対応する列を選択できる。この過程でデータ列を選ぶことはできる。でもFlourish、ワイド→ロング型変更は簡単だったがロング→ワイドはExploratryほど狙った操作ができなかった。QJISは入れたもの全部使う、というよりデータそのものの取り扱いまで私が至っていない。関数をコードで入れる場所はある。地物やら見慣れない言葉も多い。Tableauはデータソース連結、型変換が容易だけど、精査には特化してない。結論、やっぱりデータ分析はクレンジング8割。やってて実感するから先人たちはあれほど断言するんだな。私自身、可視化ツール内でデータは触りたくない。インポ...
2024.05.03 06:30ペルソナ設定、取り出すデータを絞る(Persona setting, limiting data)Chicago_crime公開データを地図に落とし込もうとしたら、犯罪数が多すぎて塩梅がつかめなかった。せっかく再考するならペルソナをたてよう。では、仮に自分がシカゴに住む親で、子供がいたら。10年間の犯罪動向で知りたいもの三つ選ぶ。結論:それでも多かった。次回、さらに絞る。青「OFFENSE INVOLVING CHILDEREN」子供を巻き込んだ犯罪緑「KIDNAPPING」児童誘拐赤「PROSTITUTION」売春
2024.05.02 01:25【QJIS】地図データを探す+ポイント配置(Find map data + point placement)QJISで位置情報を表示するには、シカゴの地図がいるなあ。地図データを入手ポイント配置犯罪多すぎた件1.地図データを入手日本じゃないから、OpenStreetMap(OSM)サービスから地図データをダウンロードします。範囲を決めるためにデータから緯度経度のMAX,MINを計算してみる。latitude: 36.619446395 ~ 42.022709624longitude: -91.686565684 ~ -87.524529378
2024.03.13 04:10【Flourish】震源地ポイントアニメーション・熊本地震(Epicenter animation, Kumamoto earthquake)ということで、熊本地震・震源地ポイントアニメーションのFlourishバージョンです。同じデータでも使用ソフトの違いで見せ方が変わります。こういう選択肢を増やしていきたい。もちろん基本はデータラングリングのSQL、素材データの都合で使えるソフトや表現に欠損が生じるより、正しく整えることで視点を増やせるなら、それが自分の目指す可視化だと思っている。
2024.03.11 02:10【QJIS】震源地ポイントアニメーション・熊本地震(Epicenter animation, Kumamoto earthquake)この記事は「改訂版 業務で使うQGIS ver.3」より、16.5「地震の震源地をポイントで表示しアニメーションで表示する(時系列コントローラパネル)」の再現記事です。2016年4月16日に発生した熊本地震当日の震度をポイント表示でアニメーションしています。文字ばかり接してると画像に触れたくなる。緯度経度あるしFlourishでもいけると思うけど…読んでるQjis本が秀逸でした。これをほかに応用できれば早いのになあ。書いてある通りだからジオメトリ定義や緯度経度修正の度分秒も消化できてない。使用データソフト:QJIS Desktop 3.28背景:OpenStreetMap震度:気象庁「震度データベース検索」クラス分類:震度1→6弱(ポイント...
2023.05.01 03:50【QJIS】地域別65歳以上人口密度と路線(Population density 65+ by region and by railway)前回「【QJIS】地域人口を地図で可視化する」の続き記事です。当初、地図の可視化にGoogleMap/GoogleEarthをイメージしていたんですが、利用条件が厳しくて無理でした。規定が細かいし常に更新されるし許可もされてないし、前職でサイト記事にGoogleMap埋め込んでたのでヒヤリとしましたがAPIは大丈夫だったみたい。でも動かせないスクショはダメ。仕事柄、著作権扱うので調べましたが世間ではルール自体認知低そう…。OpenStreetMapはとてもありがたい。省庁データは基本オープンなので(例えば地理院地図)適宜活用して分析をしていきます。佐賀市の地域別65歳以上人口密度と路線図佐賀市中央部分の拡大です。都会だと路線も多くて鉄道沿いの人口密度が...
2023.04.26 02:30【QJIS】地域人口を地図で可視化する(Visualise the local population on a map)データを可視化して分かりやすく伝えたい。私がデータアナリストを志すきっかけでした。地図と国のオープンデータは、世に散らばる玉石混合のデータの中でも信用できる方だと思っています。余談ですがGoogleの社名は「googol」(10の100乗)が由来だそうです。日本での「無量大数」(10の68乗)より大きいですね。もとから完全なデータはないし、分析過程もバイアスが入るので正しい答えにはならない。期待された答えに寄せていくこともできてしまう。P値が有意になるまで実験を繰り返すとか…。データを意思決定の指針(Data-driven)にするのではなく、データを参考にした(Data-informed)包括的な分析を心がけています。国勢調査による人口を地図に表示する...