2024.02.29 14:55KaggleでSQL-PFへの道③スキーマ(The Road to SQL Portfolios with Kaggle(3)schema)まずはKaggleノートブックから個人のSQLへアクセスしてみます。ノートブックから自分のSQLに接続して、そこにあるひとつのテーブルのスキーマを表示するまで。まだPython慣れない。私の学生時代はC++でした(既に覚えてない)。表示&テーブル出力は今後の検証対象に。あとKaggleは英語記述だから、ここでの経過は日本語訳で載せます。ブログ後半の英語表記が原本です。手間になったら訳やめよう。画像だとレスポンシブル表示が不便なので長いとこは省略しつつ、転載部分は引用符で書きます。ノートブックの+CodeボタンでPython記述しているところは、「>>>+Codeでの記述<<<」を追加しています。(実際のコード内コメントアウトは「#」です)冒頭テンプレG...
2024.02.26 07:00On Japan's unique employment system.The Japanese Employment SystemIn Europe, changing jobs after a few years seems to be the norm. In Japan, I think it is a minority.In manufacturing, long experience and skills are invaluable assets. Tradition is precious. Succession is very important. We are well aware that there are histories and industries that should be passed...
2024.02.15 06:15KaggleでSQL-PFへの道②接続(The Road to SQL Portfolios with Kaggle(2)Connect)本日のメニューはこちら、Kaggle-Google SQL の接続までを記録します。[Google] Google CloudにてSQLワークスペースの設置[Kaggle] Kaggleアカウント作成と使用法復習[Google] Big Query API有効化[Google] Cloud Shell 有効化1.[Google] SQLワークスペース設置個人アカウントで使っているので問題なし。仕事用アカウントで新規作成しました。何がいいかって、新規だと $300 相当の無料クレジットが付きます。期間は90日かな?APIやShellがいくらになるか不明だけど、サービス試して料金発生したら課金前にデータを消そう。スムーズに課金移行するためか事前にクレカ登録...
2024.02.08 09:20【著作権】生成AIと著作権 - 報道機関の視点 (Generative AI and Copyright - Press Perspective)2023年12月27日、米大手紙ニューヨーク・タイムズが、OpenAIとマイクロソフトを著作権侵害でマンハッタンの連邦地方裁判所に訴えました。OpenAIはChatGPTの公開元です。内容は、自動チャットボットのトレーニングのために新聞社の記事を膨大に使っただろう、という訴え。タイムズ紙、著作物のAI利用を巡りOpenAIとマイクロソフトを提訴(https://www.nytimes.com/2023/12/27/business/media/new-york-times-open-ai-microsoft-lawsuit.html)主張によれば使用された記事は数百万件、よく数えた(そこじゃない)。流石、数少ないニュースメディアの成功例、大手メディアが...