2023.10.30 01:30【SQL】(Udemy)マーケティング担当者と代理店のための Google BigQuery(Google BigQuery for Marketers and Agencies - 2022)近々で必要ないなら、定期セールで購入した方がいい。閉店間際の当日賞味期限お弁当より割引されます(個人調べ)。無事修了、やってよかった。【コース情報】プラットフォーム:Udemy 「マーケティング担当者と代理店のための Google BigQuery - 2022」講師:Lachezar Arabadzhiev, SkildLabs Inc. スキルレベル: すべてのレベルカテゴリ:ビジネススキル>ビジネスアナリティクスとインテリジェンス>Google BigQuery 最終更新日: 2022/3いくつか見比べてSQLコースを選んだとき、これはレクチャーが3時間と短めでした。同じ値段で長い授業もありました。つまり他より割高、しかし評価が高い。音声・字幕と...
2023.10.24 05:10【統計】(マナー集)統計で転ばぬ先の杖([Statistics] A stick to keep you from falling with statistics)帯に謳う「それでいいの? もやもやする統計分析があふれていると思いませんか」にドキリとするマナー集。(?の後ろの空白に、著者が日本語教育学者であることを感じる。のは、私が校閲経験者だからか)【書籍情報】「統計で転ばぬ先の杖」著者:島田めぐみ 、野口裕之/発行:ひつじ書房/発売日:2021/3/31「転ばぬ先の杖」英語表現がうまくできず直訳になってしまった。ことわざって難しい。本の特徴学術論文に載せてある統計分析の基本的誤りを指摘統計初心者が陥りがちな表現を実例とともに解説ウェブマガジンの連載に加筆して書籍化感想論文内「グラフの大量生産」に警鐘「統計を学ぶ」ではなく「記述のマナー」に特化なんとなく統計手法使ってるドヤ勢に氷剣刺すクールな先生1.私が唯一書...
2023.10.17 08:15【SQL】(読了)達人に学ぶSQL徹底指南書 第2版((Finished)An in-depth guide to learning SQL from the experts)二周目に入りたいところをガマンしたのでいったん記録します。この本のおかげで、SQLがぐっと身近になりました。前回書いた「SQLパズル」もこの本が影響して購入したし、SQLを好きになったし、ハラオチしました。定期的に読み直したい良著です。【書籍情報】「達人に学ぶSQL徹底指南書 第2版 初級者で終わりたくないあなたへ」 (CodeZine BOOKS)著者:ミック/発行:翔泳社/発売日:2018/10/11サブタイトルに撃ち抜かれ「初心者脱したい!」と意気込んで購入。数多くあるSQL本のなかでこれを選んだ見出しの力…。内容も私の性格に合っていました。著者の語り口が軽妙で、知識と実力があるからこそ語れるユーモアが本の分厚さを感じさせませんでした。本の特徴ロ...
2023.10.13 05:22【SQL】(実例集)SQLパズル 第2版 プログラミングが変わる書き方/考え方((Example Collection) SQL Puzzle 2nd Edition)名著(既に帯に書いてある)の予感がして入手、読了。賢い先輩方、知識をありがとうございます!と頭を下げたいケーススタディ群でした。【書籍情報】「SQLパズル 第2版 プログラミングが変わる書き方/考え方」著者:ジョー・セルコ、翻訳:ミック/発行:翔泳社/発売日:2007/11/2読了すれど修了できず。なぜか。解説がテーブルの構築から始まるので、私の目的外でした…。良著なのは間違いない。エンジニアだったらガツガツやりたかった。ただ私は既存データを整えて分析するアナリストを目指しているので、データベース構築では手が動かなかった。個人的な感覚として、元データに手で挿入削除をすること、未だに違和感があります。NULL処置や存在するものを整えるのは好きなんですけど...
2023.10.05 21:30【SQL】(読了)集中演習 SQL入門 Google BigQueryではじめるビジネスデータ分析((Finished)Introduction to Analysis/SQL Drill)無事にひととおり終えました。基礎から学べました。【書籍情報】「集中演習 SQL入門 Google BigQueryではじめるビジネスデータ分析」著者:木田 和廣/発行:インプレス/発売日:2021/2/19GoogleがBiqQueryという名で提供しているサービス内で、SQLを実行できます。BiqQueryはデータアナリスト認定時に登録していたので、すんなり始められました。というか、だからGoogleにしました。MySQLとか大手もあるんですけど、やっぱりPC実装がなんとも…。あと方言を覚える気になれなかった。Googleは従量課金制だけど、いまの作業なら無料枠内で続けられる想定。(自論:クレカ決済は借金と同じ。((((;゚Д゚))))ガクガクフ...