2023.07.31 06:00【著作者人格権】誰にも渡せない3つの権利([Moral rights of the author] Three rights that cannot be transferred to anyone)著作権を広義でとらえるときは外せません。著作者人格権とは、つくった人だけが持つ、相続も譲渡もできない、一身専属性の権利です。公表権(公開するか否か)氏名表示権(名前出すか否か)同一性保持権(意に沿わない改変を許さない)著作者人格権には、上の三つがあります。似た感覚で、先日書いた「著作隣接権」を持つ実演家には、「実演家人格権」が存在します。こちらはカテゴリが隣接権の下ですね。1. 公表権 著作者は、その著作物でまだ公表されていないもの(その同意を得ないで公表された著作物を含む。以下この条において同じ。)を公衆に提供し、又は提示する権利を有する。当該著作物を原著作物とする二次的著作物についても、同様とする。(著作権法第十八条)もし著作物が未公表だったとき、...
2023.07.24 11:40【SQL】内部の処理順序([SQL] internal processing order)SQLの実行句は上から順、基礎の基礎。将棋の駒みたいに各句の場所と強さがあって、プログラム言語って、ほんと外国語みたい…あくまで命令なので単語は少ないけど文法はある。外国語と違うのはスペルミスに容赦ないところ。人みたいに補完してくれない…機械だもの。AIだって参考元はほかのデータ達です。前に誰かが同じ間違いしてたら教えてくれるんだろうけどね。ネタ元が膨大すぎて傍目万能に見えるけれど、精査も結局はプログラムです。正しいかの判断をAIに委ねず、情報に振り回されず共存出来たらいいなあ。SQL書き順SELECT(カラム)FROM(データベース)WHERE(データ絞り込み)GROUP BY(グループ化)HAVING(WHEREに似てるやつ)ORDER BY(並び...
2023.07.15 06:00【著作隣接権】著作物に関わる者の権利([Neighbouring rights] Rights of persons involved in copyrighted works)著作権でややこしい箇所のひとつに、著作隣接者である実演家レコード製作者放送事業者有線放送事業者の4者それぞれにも権利が決められていることがあります。(著作権法第四章著作隣接権)放送事業者と有線放送事業者って…どうして分かれてるのか。試験対策は丸暗記です。いや使うならちゃんと理解した方がいいけれど。4者は著作物と密接に関わります。著作隣接権者の権利は、著作権と同じく、その瞬間から権利が発生します。届け出も登録も必要ありません。ただ著作物を使う時は、一般と同じく作成者に許諾が必要です。4者が持つ「複製権ほか物権」「著作者人格権に準じた人格権」「報酬を請求する権利」3つの権利のうち、物権についてが狭義の著作隣接権となります。法律条文では、実演(著作権法第2条...
2023.07.06 22:00「データ解析士」を取得しました(I have obtained a qualification in "data analysis")「データ解析士」の認定試験に合格しました。重回帰、ロジスティック、主成分分析を用いたデータ解析です。受験一か月後の合格通知…解答メモらず問題も戻らないので、もう内容を覚えていない。。データ解析士を取得するには内閣府移行認可一般社団法人実務教育研究所の通信講座「多変量解析実務講座」(入学金5,000円 / 受講料 49,500円、1カ月1単元4カ月)を修了した後、希望者は「データ解析士」認定試験に進みます。(受験料別途)ここに至るまで、一年以上要しました。私は統計を学んだこともなく、高校は理系ですが微積分も確率もご無沙汰。統計を基礎から学ぶために、同団体の初級「現代統計実務講座」(入学金5,000円 / 受講料 54,800円、1カ月1単元8カ月)から始...
2023.07.03 03:50Googleのデータ系認定証を取得しました(I have achieved the Google certificates for data analyst)Google データアナリティクスプロフェッショナル認定証を取得しました。名称はプロフェッショナルとありますが初級レベルです。