2023.05.31 09:00再生産数「R」(Reproduction number 'R')この「R」は「再生産数(reproduction number)」の頭文字です。新型コロナ関連で知名度が上がったかな。感染症において「一人が何人にうつすか」の指標です。統計を学ぶ身としてはプログラム言語の「R」のほうが身近ですが、個人的には再生産数「R」のほうが興味あります。再生産数「R」 = 感染力の持続時間×感染の機会×機会が伝播に至る確率×集団の平均感受性出典:「感染の法則」右辺は掛け算なので、各項目を減らせばRも低下します(例:コロナの場合)自己隔離 = 感染力の持続時間 ↓密を避ける = 感染の機会 ↓マスク = 伝播に至る確率 ↓ワクチン = 集団の感受性 ↓こういう数式…明確で理解しやすくて指標としても有益で好き。この本読み直したい。コロ...
2023.05.08 17:00変わった著作物④共同著作物(Diverse copyrighted works④Joint work)著作物の中の変わり者④共同著作物です。各人の言い分や状況・経緯により判断が難しい。共同著作物 二人以上の者が共同して創作した著作物であつて、その各人の寄与を分離して個別的に利用することができないものをいう。(著作権法第二条1項十二)つまり分けられない著作物を指します。なので挿絵+文の絵本、詩+曲の楽曲は共同著作物ではありません。絵本のイラストも、楽曲の詩も、別々に分けて使えるからです。ひとつの作品として扱う際はそう呼ばれることもあるでしょう。ただ絵本も楽曲も、個々の著作物が合体した作品とみなされるので「結合著作物」と呼ばれます。化学式みたい。では「共同著作物」とは何か。例1:Aさんが話した経験を、Zさんがドキュメンタリー記事にしました。 Aさんが話した...
2023.05.01 03:50【QJIS】地域別65歳以上人口密度と路線(Population density 65+ by region and by railway)前回「【QJIS】地域人口を地図で可視化する」の続き記事です。当初、地図の可視化にGoogleMap/GoogleEarthをイメージしていたんですが、利用条件が厳しくて無理でした。規定が細かいし常に更新されるし許可もされてないし、前職でサイト記事にGoogleMap埋め込んでたのでヒヤリとしましたがAPIは大丈夫だったみたい。でも動かせないスクショはダメ。仕事柄、著作権扱うので調べましたが世間ではルール自体認知低そう…。OpenStreetMapはとてもありがたい。省庁データは基本オープンなので(例えば地理院地図)適宜活用して分析をしていきます。佐賀市の地域別65歳以上人口密度と路線図佐賀市中央部分の拡大です。都会だと路線も多くて鉄道沿いの人口密度が...