SEOとページ品質の乖離(2_EEAT)(Divergence between SEO and page quality(2_EEAT))

2022年12月15日、Googleは品質評価ガイドライン基準指標のひとつ、「E-A-T」に、Experience の E を追加しました(記事はこちら)。Googleが定期的に更新公開している「検索評価ガイドライン」は、言わば検索品質評価者向けのマニュアルです。公開しているので、だれでも読むことができます。この記事記述時点では、2024年3月5日が最終更新です。

余談:ガイドラインは英語書かれた170ページ。とっても便利なGoogle翻訳はドキュメントごと翻訳できますが、上限容量が決まっているので、オーバーしてたら拒否られます。10Mだったかな。あと、コピー対策で背景に柄が入ってても、文字が画像認識されて拒否られます。


EEATとは

  • Experience:経験
  • Expertise:専門性
  • Authoritativeness:権威性
  • Trust:信頼性
経験、専門知識、権威、信頼(E-E-A-T)はすべて、PQ評価における重要な考慮事項である。E-E-A-Tファミリーの中でE-E-A-Tファミリーの中心に位置する最も重要なメンバーは「信頼」である。(検索評価ガイドライン:P26)

PQ評価とはなんぞや。ページクオリティのことです。この四項目を基準のひとつとして、サイトのページの品質を見ているんですね。

サイトのページってトップから配下にたくさんあるやん、というご意見については、どのページが評価対象になるかは選べません。(ミシュランガイドのように、いつ訪問されるかも、誰が評価者かも分かりません)URLと、ランディングページとそのURLに関連するウェブサイト全てチェックされます。だからサイトトップだけ整えればいいってものでもない。

とにかく評価基準は多角的。メインコンテンツがあって、サイトジャンルがあって、広告があって、コーディングの完成度があって。このEEATも考慮すべきひとつの視点に過ぎない。


Experience:経験

コンテンツ作成者が、そのトピックに必要な実体験や人生経験をどの程度持っているかを考慮する。(検索評価ガイドライン:P26)

キャンプ用品を紹介するとき、キャンプ好きでしょっちゅう行ってる人が発信することは、初心者が言うより説得力ありますよね。通販サイトのレビューもしかり。

ニュースメディアで、現場に足を運ばずに書けるコンテンツを皮肉って「こたつ記事」と言ったりします。企業や行政が発表したプレスリリースだけで書けるものですね。海外でこたつは一般的じゃないから日本独自かな。


Expertise:専門性

コンテンツ制作者がそのトピックに必要な知識や技術をどの程度持っているかを考慮する。(検索評価ガイドライン:P26)

サイト管理者と記事執筆者が違うだろうのは置いといて。

税理士が教えてくれた確定申告の手順と、申告時期にヘルプで来ていた他部署の行政職員が案内するのとでは、記入例のわかりやすさが全然違った。例がうまくない。


Authoritativeness:権威性

コンテンツ作成者やウェブサイトが、そのトピックの有力な情報源としてどの程度知られているかを考慮する。(検索評価ガイドライン:P26)

極端な話、内閣府のページと一般人のブログじゃ違うよねということ。ウェブ上でも権威が評価を高めることに少し違和感があったのだが(詐欺や偽装ページが横行しているだけに)。ダミーページや乗っ取りでなければその通りですよね。


Trust:信頼性

そのページがどの程度正確で、正直で、安全で、信頼できるかを検討する。(検索評価ガイドライン:P26)
信頼は、E-E-A-Tファミリーの中で最も重要なメンバーです。なぜなら、信頼できないページは、どんなに経験豊富で、専門的で、権威があるように見えても、E-E-A-Tが低いからです。(検索評価ガイドライン:P27)

アマゾンやイオン銀行からしょっちゅう胡散臭いメールが届くんだが、大抵アドレスが怪しい。しかしドメインは買えるので、@以下が社名に偽装されてて、巧妙な手口に引っかかる。一昔前は、日本語がおかしかったりデザイン崩れでお粗末感あったけど、どんどん「それっぽく」クオリティが上がってきている。個人的にはYahoo!メールによく来る。対策が追い付いてないのかなあ。


このガイドライン、評価者用マニュアルなので内部資料です。実際評価グリッドや具体例も含まれてる。外部用に詳細省いたりしなくていいのかしら。と余計な心配。



********


On December 15, 2022, Google added the E in Experience to the E-A-T, one of the indicators in its Quality Rating Guidelines (see article here). Since they are publicly available, anyone can read them. As of this writing, the latest update is March 5, 2024.

A side note: The guidelines are 170 pages long in English, and you can use Google Translate to translate the entire document, but there is a limit to the amount of capacity that can be used (maybe 10M).

Also, even if there is a pattern in the background to prevent copying, it is impossible because the text is recognized as an image.


What is EEAT?

  • Experience
  • Expertise
  • Authoritativeness
  • Trust
Experience, Expertise, Authoritativeness and Trust (E-E-A-T) are all important considerations in PQ rating. The most important member at the center of the E-E-A-T family is Trust. ( General Guidelines:P26)

What is PQ Rating? It is page quality. You look at the quality of the pages of the site using these four as one of the criteria.

Regarding your opinion that there are many pages on the site from top to bottom. You can't choose which pages to rate (like the Michelin Guide, you cannot know when and what pages to rate).

The landing page, and all the pages related to that URL are checked. Therefore, it is not enough to prepare only the clean top page of the site.

Anyway, the evaluation criteria are manifold. There is the main content, the site genre, the ads and the completeness of the coding. This EEAT is just one perspective to consider.


Experience

Consider the extent to which the content creator has the necessary first-hand or life experience for the topic. (General Guidelines:P26)

When introducing camping equipment, what someone who loves camping and goes often says is more convincing than what a beginner says. The same goes for reviews on mail order sites.

In the news media, content that can be written without visiting the site is ironically called "kotatsu articles. It is something that can be written from press releases issued by companies and governments. Kotatsu is not common overseas, so I guess it is unique to Japan.



Expertise

Consider the extent to which the content creator has the necessary knowledge or skill for the topic. (General Guidelines:P26)

Let's put aside the fact that the site administrator and the author of the article would be different.

The tax filing procedure that the tax accountant taught me and the administrative staff from other departments who came to help me during the filing season guided me were totally different in terms of the clarity of the writing.

The examples are not good.


Authoritativeness

Consider the extent to which the content creator or the website is known as a go-to source for the topic.  (General Guidelines:P26)

In extreme cases, it means that a page from the Cabinet Office is different from a blog by an ordinary person.

I've always felt a little uncomfortable with the idea of authority enhancing reputation even on the web (just because scams and fake pages are rampant). Unless it's a dummy page or a hijack, it's right.


Trust

Consider the extent to which the page is accurate, honest, safe, and reliable.  (General Guidelines:P26)
Trust is the most important member of the E-E-A-T family because untrustworthy pages have low E-E-A-T no matter how Experienced, Expert, or Authoritative they may seem.  (General Guidelines:P27)

I often receive suspicious e-mails from people claiming to be from Amazon or AEON Bank. Most of the time, the addresses are suspicious. However, since they can buy the domain name, the @ and below are disguised as the company name, and people fall for their clever tricks.

A long time ago, the Japanese language was strange and the design was broken, but the quality is getting better and better.


This guide is an internal document because it is an evaluator's manual. In fact, it contains an evaluation grid and specific examples.

I wonder if it is not necessary to omit details for external use. 

DATA idm8

Aim for a comprehensive analysis. Data-informed decision making. データ分析/著作権・知的財産マネジメント