2024.05.30 04:30【Flourish】期間中に件数が増加した地域を可視化(Areas where the number of cases increased during the period)では同様に、Flourishで表示していきます。前回QJISでは、期間前半後半で犯罪件数が10倍超になった場所に絞りましたが、今回はプラスになった(2010-2014より2015-2019の犯罪件数が多かった)場所すべてを地図に置いていきます。1倍(同じ件数)も含んでるから増加とはいえないか。うーんでも全体件数半減だから言えないこともないか。いや屁理屈やん。使用データは【SQL】件数10倍超ブロックの緯度経度中央値記事のメーンSQLからWHERE ( count1519 / count1014 ) > 10を省いて、全ての道路の比率を用います。あ、ゼロ除算チェックしてない。こういうとき、計算はもう単純にプラマイかゼロ排除か基準値置き換えか、ルーテ...
2024.04.24 19:25【Flourish】年別/タイプ別件数(Number of cases by year/type) 過去記事「【SQL】年別総数とタイプ別割合」で作ったデータソースをもとに、Flourishで可視化します。Flourishは、テンプレ群がスタイリッシュでカラフルで目を引きます。動的なので、うまくはまれば自分がちょっと仕事出来る感じに思えてくる(錯覚)、ゲーマー向きなプラットフォームです。個人的視点。使用データ:[ Google Cloud Public Datasets] chicago_crime_data (Chicago Police Department crime data from 2001 to present)期間:2010-01-01 ~ 2020-12-31(10年間)棒グラフエリアグラフ1.棒グラフまず完成形を。なにぶん犯罪タ...
2024.04.19 10:40ロング型からワイド型へのデータ変換①(Data conversion from long to wide type(1))同じデータソースを使って複数のプラットフォームを扱うとき、必ずあるのが独自ルール。「何を」「どの視点で」「誰のために」可視化するかで、準備も変わります。今回は、Flourishで可視化するために、TableauとExploratryで用いたデータの形を変えます。使用データ:[ Google Cloud Public Datasets] chicago_crime_data (Chicago Police Department crime data from 2001 to present)期間:2010-01-01 ~ 2020-12-31(10年間)Flourishって、豊富なテンプレに合えば即可視化できます。以下はバー&パイチャートのテンプレ一部。...
2024.03.13 04:10【Flourish】震源地ポイントアニメーション・熊本地震(Epicenter animation, Kumamoto earthquake)ということで、熊本地震・震源地ポイントアニメーションのFlourishバージョンです。同じデータでも使用ソフトの違いで見せ方が変わります。こういう選択肢を増やしていきたい。もちろん基本はデータラングリングのSQL、素材データの都合で使えるソフトや表現に欠損が生じるより、正しく整えることで視点を増やせるなら、それが自分の目指す可視化だと思っている。
2023.05.31 09:00再生産数「R」(Reproduction number 'R')この「R」は「再生産数(reproduction number)」の頭文字です。新型コロナ関連で知名度が上がったかな。感染症において「一人が何人にうつすか」の指標です。統計を学ぶ身としてはプログラム言語の「R」のほうが身近ですが、個人的には再生産数「R」のほうが興味あります。再生産数「R」 = 感染力の持続時間×感染の機会×機会が伝播に至る確率×集団の平均感受性出典:「感染の法則」右辺は掛け算なので、各項目を減らせばRも低下します(例:コロナの場合)自己隔離 = 感染力の持続時間 ↓密を避ける = 感染の機会 ↓マスク = 伝播に至る確率 ↓ワクチン = 集団の感受性 ↓こういう数式…明確で理解しやすくて指標としても有益で好き。この本読み直したい。コロ...
2023.04.11 03:40投票率と無投票 (Voter turnout and abstention)日本で4年に1度行われる「統一地方選挙」、そのなかで佐賀県県議会議員選挙が2023年4月9日に行われました。投票率が低い、と耳にするけど実際どうなのか、佐賀県内各選挙区の投票率を地図に落としてみました。佐賀県は日本の南・九州にあります。13選挙区のうち、グレー部分の7選挙区は無投票です。半分は定員以内で選挙すら行われないという。有権者の意見は計れないな…。ただ6選挙区の投票率も33.13~46.58%の間で、どの選挙区も有権者の半分は投票せず。マイナンバーが投票に紐づけば便利だろうな。